家づくり全般
-
先日セミナーを拝聴しました、松井先生の著作を読ませていただきました。 セミナーについての記事 伝統工法の住宅の特徴は長持。 3世代は使えます。 戦前にそのような家造りの仕組みを作っていた日本の棟梁、大工ってすごいと思います。 戦後に大量供給のために住宅供給公社をはじめ、質より量で簡易に安価に家を作る仕組みができました。 ・・・
-
散歩しながら名建築を訪ね歩く 東京ならではできることですね。 年をとって人混みは避けたいと思いますが、東京の都市としての魅力は捨てがたいものがあります。 人が少ない時を狙って、ゆったりと建築鑑賞を楽しみたいものです。 東京建築 みる・・・
-
吉村障子(吉村順三事務所の障子)は 組子と框が同寸で、何本もの障子がまるで一枚に見えるという、 空間的というか総合的な判断で決まっている障子 伊礼智さんも使われている吉村順三事務所の障子 繊細でシンプルでなんともいえないたたずまい 今後使わせていただきたいと思います 😌 ・・・
-
無印良品の温・湿度計 リュックサックにかけました。 外出先でも温度・湿度チェックします。 温度はある程度人間が敏感に上下を感じますが、湿度はあまり感じませんね。 (先日、電車の中がすっごく乾燥していたと妻が言ってはいました。 乾燥し過ぎはわかるかな???) みなさんも温度・湿度にぜひ関心・・・
-
企業向けということですが、住宅用でもいいかも。 美しいですね 😃 ・・・
-
神谷コーポレーションのドア 和モダン 格子ドア 私の好みですね。 みなさんはいかがでしょうか??? 高さも2.4mでゴージャスですね。 ・・・
-
(TOTO HPより) “ハイドロセラ・フロアJシリーズ | ハイドロセラ | 建材・タイル | 商品を選ぶ | TOTO” https://t.co/w5Ggfbc5qt — 所 ひだまりの家@水戸市 (@lifeboxmito) 2018年3月26日 トイレの床材はクッションフロアや防水性のあるフローリングが一般的ですが、タイルもおすすめです。 ・・・
-
国土交通省 平成28年度 住宅経済関連データ より 国土交通省の調査によれば、茨城県の住宅の広さの平均は108.55㎡、32.84坪 思ったより広くない??? 全体平均より広めといったところでしょうか? 一番広いのは富山県で152.18㎡ 46.03坪! 一番狭いのは東京都64.68㎡ 19.57・・・
-
10年以上経過した解体現場を見てみると、タイベック以外の透湿防水シートは、カピカピのガサガサになっていてもはや防水機能以前の状態になっている製品がほとんどだからです。 松尾先生のお話ですので、信憑性が高いです。 (個人的には確認できていませんが・・・) 今後は必ずタイベックを使うようにします ❗・・・
-
こんにちは。いい暮らしプロデューサー 所です。 今日の水戸市は昨日よりは暖かいかな? 薄曇りですね。 昨日は、東京池袋駅から徒歩5分程度のフランク・ロイド・ライトの自由学園明日館へ行ってまいりました。 妻の出身校の自由学園。 イベントに参加の折に建物を再度見てきました。 やっぱり、ライトはいいですね。(ライトの私生活の乱れは目をつぶろう・・・・・・