8月2025
「釧路湿原にメガソーラー」?
(2025年08月31日)Xで釧路湿原にメガソーラーという投稿がありますが、実像は違うようです 😅
「釧路湿原にメガソーラー」の実像──SNSに踊らされないために
メガソーラーが設置されている場所は「釧路湿原国立公園」の外。
原野商法で残された土地をまとめて買い取り、利用価値のない土地を買い取ってもらえて地主は喜んでいる。
「釧路湿原にメガソーラー」は誤解を招く表現。実際は国立公園外の私有地で行われている。
背景には、原野商法で生まれた利用困難な土地問題と、地主の現実がある。
地主にとっては売却は救済だが、環境保全の視点からはリスクが残る。
市民の反応は、生活の現実と自然保護の理想の間で分かれている。
釧路市は宣言を行い、今後は条例で規制を強める方向にある。
本来は国が土地を買い取り、保全に回す仕組みを早期に整えるべきだった。
しかしながら、原野や森を潰してのソーラーパネルの設置は本当のエコではないとは思います。
メガソーラーは私は反対です。
ソーラーパネルは建物等の屋根上限定がいいとは思いますが
昔、シャープが言っていましたが、すべての屋根上にソーラーパネル設置をすれば、十二分であると思います ⤴⤴⤴
猛暑での暮らしの改革
(2025年08月30日)NHK クローズアップ現代
見ました。
猛暑で豚も牛も夏バテして、生育不良が生じている
農作物も生育不良
去年・今年と35度以上の猛暑日が増えています。
地球温暖化でこれからはこの気温が普通と考えて暮らしを変えていく必要があるようですね。
家畜はできれば、畜舎にエアコンの設置
ドライ型ミストというものもあるようです。
「セミドライフォグ®︎」は、霧の粒の平均サイズが10μm〜30μm(μmは1/1000mm)と微細で、濡れの原因となる大きな粒子を含まないため「ドライ型ミスト」と言われています。
最近では、街中や観光地などにこのドライ型ミストの噴霧機を設置してクールスポットを提供しているほか、鋳造機の冷却やチョコレートコーティングなど、産業界のあらゆるシーンでご活用いただいています。
農畜産部門においては、酪農や肉牛、繁殖農家を中心に、養豚、養鶏、競走馬など、すでに170カ所の牧場で導入されています。
農作物は暑さに強い品種への改良でしょうか?
人間もできる限りエアコンの中で生活
学校の教室のエアコン設置は進んだようですが、
野球の球場、甲子園球場や西武ドームなどもドーム化を考えて行くべきだと思います。
西武ドームでもミストが導入されましたね。
埼玉西武ライオンズ様の本拠地「ベルーナドーム」に大規模ミスト設備を納入
静の霧: 濡れを感じさせないほど細かく、穏やかに漂う霧。空間を優しく冷やします。
動の霧: 白く濃い霧で、ダイナミックな動きと視覚的な楽しさを演出します。
この「静」と「動」の霧を組み合わせることで心地よい冷涼感と見た目にも美しい霧の両立に成功しました。
どんなものか?一度体験はしてみたいです。
(でも夏に球場へは行きたくないな 😅)
外で働く職人さんも気温が高い12時~15時くらいは休みにしたほうがいいと思います。
シエスタですね。
住宅の現場も外が塞がれれば工事用のエアコン設置でしょうか?
日本の高温多湿
湿度が高いので不快指数はホノルルやロサンゼルス、北京よりも暑いそうです。
(2017のデータなので、今年はさらに不快指数が上がっていますね・・・)
インドネシアは日本より涼しいそうです。
日本でも東京より那覇のほうが涼しくなっていますね 😅
温暖化防止で化石燃料からの脱却が急務ですが、なかなか進みません。
暑くなってしまった日本
暮らし方の改革が迫られています ⤴⤴⤴
三菱商事連合が洋上風力発電撤退 秋田・千葉沖
(2025年08月30日)三菱商事連合が洋上風力発電撤退だそうです。
三菱商事連合が洋上風力発電撤退 秋田・千葉沖、再エネ戦略見直し
そう。
脱炭素社会のために、環境への負荷の少ない洋上風力発電はとてもいいとは思いますが・・・
何とか技術革新で、化石燃料に負けないコストダウンを図ってもらいたいものです ⤴⤴⤴
面材の状態で気密測定
(2025年08月29日)
Youtubeを見ていたら、面材の状態で気密測定を行っていた動画ありました。
確かに、気密工事後では塞げなくなる部分を潰すことができますので
気密性を高めることに効果はありますね。
(気密工事が初めてという会社は、安心のために行ったほうがいいとは思いますが
会社も大工さんも慣れていないと思いますので)
しかしながら、きちんとした気密工事を行えば、0.5以下となります。
弊社でもこれまでの平均は0.3程です。
むやみに気密性を高めてもあまり性能的には意味がありません。
そこに手間とコストを掛けても無意味です。
自己満足の世界ですね。
しっかりとした大工工事と気密工事を行い、気密性を高めることが大切ですね ⤴⤴⤴
リフォームの屋根工事、確認申請が必要に
(2025年08月25日)建築基準法改正でリフォームの屋根工事がどうなるか?
審査機関に確認しました。
平屋の場合:不要
2階建て 野地合板重ね張り:不要
2階建て 野地合板交換:必要
2階建て 垂木交換・追加:必要
という結果でした。
確認申請が必要な場合は大規模改修扱いとなります。
これまではリフォームは確認申請が不要でしたが、今後は構造体の過半を改修する場合は確認申請が必要となります・・・
施主も審査機関も工務店も大変です 😅
実際問題としては木造住宅の屋根改修では確認申請や完了検査は不要だと思いますが・・・
改悪ですね 😨
温湿度計の買い替え
(2025年08月19日)
これまで使ってきたシチズンの温湿度計が湿度が10%以上低く、温度が1度以上高く表示されるようになってしまったため
買い替えです。
今回はSwitchBotの製品
SwitchBot 温湿度計 プロ 温度計 湿度計 – スイッチボット 快適指数 大画面 温度湿度計 デジタル 天気予報 時計 卓上 カレンダー スマホで温度湿度管理 高精度 コンパクト アラート通知 グラフ記録 スマートホーム | ||||
|
外部の温度・湿度も計測したいので防水温湿度計も買いました。
【 スイッチボット クーポン対象商品 】 SwitchBot スイッチボット 防水温湿度計 浴室 屋外 登山 温室 楽器 バッテリー長寿命 W3400014-1444 防水 防塵 温湿度計 IP65 温度計 湿度計 野外 | ||||
|
サイズは一回り小さくなりました。
・スマホのアプリで履歴を見ることができる
・防水温湿度計の電波の届く距離が長く、エラーにならない
・日時と時間も表示
・電池交換が簡単
・価格も安い!
ことがいいことかな?
シチズンでは熱中症の危険度表示がありましたが、
SwitchBotでは湿度のWET COMFORT DRY表示となっていることが、改善点でしょうか?
快適な暮らしのためには、温度と湿度の管理が大切です。
皆様もぜひ温湿度計を設置して、エアコンの上手な運用をしていただければと思います ⤴⤴⤴
ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)目標・実績について
(2025年08月01日)有限会社 ライフボックスのゼロ・エネルギーハウス(ZEH)受託率目標・実績は下記のとおりです。
平成28年度目標 : 全体棟数の80% (全て注文住宅)
平成28年度実績 : 全体棟数の100% (全て注文住宅)
平成29年度目標 : 全体棟数の80% (全て注文住宅)
平成29年度実績 : 全体棟数の 0% (全て注文住宅)
2018年度目標 : 全体棟数の100% (全て注文住宅)
2018年度実績 : 全体棟数の 0% (全て注文住宅)
2019年度目標 : 全体棟数の50% (全て注文住宅)
2019年度実績 : 全体棟数の 0% (全て注文住宅)
2020年度目標 : 全体棟数の100% (全て注文住宅)
2020年度実績 : 全体棟数の 0% (全て注文住宅)
2021年度目標 : 全体棟数の100% (全て注文住宅)
2021年度実績 : 全体棟数の 0% (全て注文住宅)
2022年度目標 : 全体棟数の100% (全て注文住宅)
2022年度実績 : 全体棟数の 0% (全て注文住宅)
2023年度目標 : 全体棟数の100% (全て注文住宅)
2023年度実績 : 全体棟数の 0% (全て注文住宅)
2024年度目標 : 全体棟数の100% (全て注文住宅)
2024年度実績 : 全体棟数の 0% (全て注文住宅)
2025年度目標 : 全体棟数の100% (全て注文住宅)