3月2018

畑の青菜 お料理しました♪

(2018年03月29日)

(所 敦子記事)

所の実家では父が趣味で野菜を作っています。

先日父と一緒に菜っ葉を間引いて摘んできました。

小松菜と言っていましたが菜の花みたい。

隣には油な菜も育っていました。

 

摘んだ菜っ葉を洗って茹でました。

 

シンプルにお浸し

 

トマトと一緒にドレッシングをかけて

 

野菜の煮浸し

 

胡麻和え

柔らかくてクセがない美味しい菜っ葉でした。

 

 

 

 

 

 

太陽光発電の損得。

(2018年03月09日)

 

太陽光発電、価格が下がったとはいえまだまだ高いアイテム

導入するかどうか悩む所です。

2018年現在のコストを試算してみます。

 

導入コスト

水戸市S様邸でのコストです

システム 三菱電機 6.32KW  屋根コロニアル、4.5寸勾配、ほぼ真南の南面に設置

工事費を含めて、約160万円です。

 

メンテナンス費

パワーコンディショナーという機械を15年に一度交換 1回約17万円 2回で 34万円

トータルコスト

160+34で 194万円

 

発電量

年間 7249KW

30年間で 217,470KW

1KW単価は?

1.940,000 / 217,470 = 8.92 円/KW

東京電力のスマートライフプラン 25.33円/KW

 

結論

初期投資はかかりますが、導入するべきです。

売電しなくても十分に元が取れます。

何年くらいで元が取れるかという試算がよくされますが、KW単価で比べると一目瞭然。

新築時には太陽光発電、必須ですね。

IHヒーター VS ガスコンロ まとめ。

(2018年03月07日)

IHヒーターの選び方

 オールメタル対応かどうか?

通常のIHヒーターはIH用の鉄製鍋しか使えません。

オールメタル対応の場合は、鉄、ステンレス鍋の他アルミ、銅、ホーロー鍋なども使えます。

愛用していた鍋がそのまま使えます。

ただし効率は落ちます。

心機一転、鍋を買い換えるということも検討してもいいですね。

 

大火力が必要かどうか?

一般的な出力は3.0KW

大火力3.2KWの機種があります。

湯沸時間

3.0KW 4L 7分36秒

3.2KW 4L 8分13秒

です。

 

適温調理は便利

メニューを選び、さらに目安温度の設定で予熱、加熱を鍋底温度をキープするので火加減調整に便利です。

揚げ物などが美味しくできます。

 

IHヒーターのメリット

火が出ないので火災の心配が少ない
ガス漏れがない
形状が平らで、掃除が容易
キッチンが暑くならない
ガス中毒の心配なし

 

IHヒーターのデメリット

鍋の選択肢が狭くなります。土鍋、中華鍋など底が平らではない器具は使えません。
また、ヒーターから外すと温度が下がるので鍋やフライパンを振れません。

またもちろんですが、停電になると使えません。

他にも
・コンロ本体がガスコンロと比べて高い
・上昇気流が少ないため、換気がしにくく、臭いが室内にこもりやすい
といったことがあります。

電磁波の健康への影響が未知数であるということもあります。もっとも携帯電話を脳の近くでみんな使っていますから、さほど心配しなくてもいいでしょう。

また、火力はガスコンロと比べて低くなります。
さらに、大火力を同時に2口つかうこともできません。大火力を連続で使う時間にも制限があります。

調理直後はトッププレートが高温となります。(300°位に!)見た目でわかりませんので注意が必要です。

 

ガスコンロの選び方

トッププレートの種類

硬質ホーロー

ダブルコーティングで汚れが落ちやすく衝撃に強く、色を選ぶことができます。ただし外側に枠が入ります。

 

ガラス

フラットで汚れを楽に拭き取ることができ、見た目も美しいです。

我が家も最近買い替えましたが、汚れがさっと拭けばすぐに落ちて掃除がしやすくなりました。
ガラストップのほうがよりお掃除がしやすくなります。

 

グリル機能

片面焼きと両面焼きがあります。両面焼きは上下のバーナーで調理できるので裏返す手間がいらず、型くずれもありません。

 

機能キー

温度調整、タイマー、オートメニューなど便利な機能で美味しく調理できます。

 

コンロ幅

標準幅60㎝、75㎝幅はトッププレートの左右が広がるので大きい鍋を並べることができます。

 

火力調整がダイヤル式かスライト式か

普及品はスライド式

高級品はダイヤル式の火力調整ボタンです。

 

センサーコンロ

現在の機種は全てのコンロ、バーナーにSiセンサーコンロが搭載されています。

調理油が高温になりすぎるとセンサーが検知して自動消化します。

ふきこぼれや風などで火が消えた際は自動的にガスを止めます。

火を消し忘れても点火後一定時間が経過した時点で自動消化します。

ガスコンロはIHヒーターと比べて調理機能性もメンテナンス性も劣ると思いがちですが、最近の機種はIHヒーターに負けじと、オートメニュー機能や調理油加熱防止機能なども付いて日々改良されています。

 

ガスコンロのメリット

鍋は器具を選ばずに使える
停電でも使える
火加減を調整する、鍋を振るなど料理を作る充足感
ガスコンロ本体が安い

といったことです。

 

ガスコンロのデメリット

火が出るので火災の心配がある。
ガス漏れの心配があるということ

 

ランニングコスト

コストが安い順に 都市ガス < IHヒーター < プロパンガス

です。
ただしプロパンガスも最近は新築工事の工事費を負担する代わりに毎月のガス料金が安くなるプランがあります。
こちらを利用すれば

都市ガス < プロパンガス < IHヒーター

となります。

 

機器のコスト

IHヒーターはヒーター本体、調理器具、換気扇など初期費用が高額です。
初期費用はガスコンロのほうが安くなります。

無垢フローリングを再チェック。

(2018年03月08日)

上からウォールナット、チーク、オーク

 

 

 

 

あらためて、無垢フローリングのサンプルを取り寄せてみました。

やっぱり無垢はいいですね。

踏み心地、香り、なんともいえません。

打ち合わせ室に置いたら、小さなサンプルでもいい香りが室内に漂います。

 

ただ、価格が通常のフローリングの数倍です・・・

 

リビングのみとか、面積を限って使用することでコストダウンを図るのはいかがでしょうか???

ドイツの外断熱工法、検討中。

(2018年03月06日)

こちら、ドイツで生まれた外断熱工法

ロックウールの一種で

・断熱材

・外壁材

の二役

衝撃にも強いそう

 

胴縁も不要でコストダウンです。

サッシも柱に留め付けで強度的にも安心。

 

壁の断熱を高めるために、新住協の工法で

二重壁工法がありますが

・外側の断熱材を受ける下地を入れる必要

・基礎を厚くする必要

・断熱材が濡れるリスク

があります。

 

ロックウールということで断熱性は少し落ちますが、コスト的にはこちらのほうがよさそうです。

木曜日に営業の方に来社いただいて、サンプルと詳細なお話を伺います。

 

また、ご報告いたしますね。

 

 

ホームページリニューアルのお知らせのはがき。

(2018年03月05日)

 

ホームページのリニューアルのお知らせ

以前、お問い合わせいただいた皆様に郵送いたします。

 

暖かい家のよさをみなさまに知っていただきたいです。

 

 

自然素材の家

(2018年03月05日)

住宅における自然素材というとまず思い浮かぶのが 木の家かと思います。

構造材、内装材に使う木を選び、伐採し、乾燥します。

丸い木をそのまま使うこともありますが、必要な長さ、太さの角材に製材します。
材木を扱う業者さんや大工さんが選別しつつ 手間と時間をかけて、木材を揃えていくことから始まるのが従来の在来工法の木造住宅です。
(現在は手間と時間が軽減したプレカット加工が発達しましたが、かつては手刻みで加工していました。)
構造材を現しにし、質感が良い無垢材の床板張りや漆喰で仕上げる壁や天井は調湿機能に優れ、年月の経過でいっそう風合いが増します。
しかしながら、無垢材はキズやシミが付きやすく割れやヒビが生じる可能性があります。

無垢の床は特に手入れが必要です。
キズやシミを防ぐために無垢材の表面に塗装をする。
壁の下地にはプラスター(石膏)ボートが使う。
壁材に使う塗料や珪藻土は主原料は自然素材であっても合成樹脂が加えられていることも少なくありません。
コスト、工期、メンテナンスを考慮すると自然素材のみで家を造ることはなかなか難しいのが現実です。

それでもこれから長く暮らす家、時間をかけて建て、丁寧に手入れをしつつ暮らすことを楽しみたいという方もいます。

合成化学物質にアレルギー反応が出て素材を検討をしていく結果、自然素材の家になった。という方もいます。

家造りをお手伝いする私達はできるかぎり、施主様にとって最適な材料で家を造りたいと日々思っています。

キッチンのカラーコーディネート

(2018年03月05日)

新築ではメーカーさんのシステムキッチンが主流で、スタイルや機能性がキッチン選びの主体になりがちです。

しかしオーダーキッチンやリノベーションでは、あえて反対色にしたり、壁面にアクセントカラーを入れたり、キッチンもカラーコーディネートを楽しむようになりました。

 

木目の扉にステンレスのワークトップ、調理器具をディスプレイしたかっこいいキッチン

木製ワークトップと青い壁が個性的なコーディネート

 

 

キッチン部分は白、背面の収納部分はグレーでツートンカラーのキッチン

 

 

黒、木目の扉材、ダイニングの壁はタイル仕上げ

色と素材のバランスがお洒落なダイニングキッチン

 

 

異素材の組み合わせ、アクセントカラーなど

リノベーションからヒントを頂きました。

冬はお風呂のお湯をすぐにぬいてはいけません!

(2018年03月05日)

こんにちは。いい暮らしプロデューサー 所です。

今日の水戸市、曇り空ですね。午後から雨の予報、あまり降らないといいなあ。

朝の気温は8度位と暖かい朝。

でも超寒がりの妻は、「まださむ~い!」とぼやいておりました(笑)

 

みなさま、お風呂に入ったあとお湯はすぐにぬいていますか???

実は冬はすぐに抜かないほうがいいのです。

 

フタを開けて、保温・加湿に

今の浴槽は保温浴槽で温度があまり下がらなくなっています。

お湯の温度は40度くらいありますので、天然の暖房機になります。

水の熱容量はとても大きいので、室温を一定に保つ作用があります。

お湯は昼間もそのまま、お湯をはる時にぬくといいでしょう。

 

また、湯気で加湿器代わりとなります。

ただし、使った直後は温度が高いので、洗面脱衣室などでは湿度が高すぎとなってしまい、結露の恐れがあります。

様子を見て、フタで調整するといいですね。

 

我が家のお風呂は保温浴槽ではありませんが、朝でも27度ありました。

 

省エネソフト 「ホームズ君」で検証

省エネソフト、ホームズ君の機能で、蓄熱を入力できます。

お湯のある無しで、冬の朝でシュミレーションしてみました。

 

お湯なし

浴室の温度 11.6度です。

 

お湯あり

浴室の温度14.7度

3度近くも高くなりました!

 

給湯器の故障防止にも

ガス給湯器の場合、(おそらくエコキュートも)外気温が0度以下となり、凍結の恐れがある場合は破損防止で追い焚き配管を残り湯で循環させます。

ですので、寒冷地ではお湯を抜いてしまうと給湯器がこわれる恐れがあります!

ご注意ください!

 

まとめると

冬はお風呂のお湯をぬかないでおきましょう。

というお話でした。

 

きょうは暖かいけど、また明日くらいから寒くなるようですね。

気温の差が大きいので体調管理に気をつけたいものです。

 

それではごきげんよう。

 

 

水戸芸術館でひなまつりコンサート

(2018年03月05日)

こんにちは。所 敦子です。

 

水戸芸術館は建築家・磯崎新氏の設計です。

特徴あるこのタワー、ニュースでもよく映るのでご存知の方も多いかなと思います。

 

3月3日に「ひなまつりコンサート」を鑑賞してきました。

豪華キャストの素晴らしい演奏に酔いしれたひなまつりでした。

 

演劇、展覧会の開催、パイプオルガンの演奏を無料公開することもあります。

 

レストラン、カフェ(サザコーヒー)

ミュージアムショップも楽しめます。

 

春と秋には屋外でのイベントも多数あるのでみなさんも是非お出かけ下さいね。

 

ブログ記事メール購読