3月2018

防犯にはセンサーカメラがおすすめ。

(2018年03月19日)

こんにちは。いい暮らしプロデューサー 所です。

今日の水戸市は夕方から雨の予報ですね。

気温も下がるそう。

体調管理に気をつけたいものです。

 

防犯にはセンサーカメラ

パナソニックHPより

 

防犯対策

これまでは

・シャッター

・面格子

・防犯ガラス

が一般的です。

 

人が入れないように窓を小さくすることも有効です。

しかしながら、南側の窓は広くとって日射を取り込みたいので広くせざるを得ません。

東・西・北の窓は小さくして人が入れないサイズ(幅30cm未満)とすれば防犯対策となります。

 

シャッターは思っているより簡単に外から開けることが可能です。

面格子も道具があれば撤去できます。

防犯ガラスも熱破りという方法で切ることができます。

 

「矛盾」でなにかしら対策をしてもそれに対応する方法が生まれてしまいますね。

 

そこでこれからのおすすめは防犯カメラ

死角となる場所に設置して「防犯カメラ撮影中」とすれば泥棒さんも遠慮してくれると思います。

 

人通りのある場所でしたら、人の目があるのでそこからの侵入は考えづらいと思います。

隣の家、植栽、カーポートなどで目が届きにくい場所に設置がいいでしょうね。

 

ちなみにセキュリティーのセコムを導入していると逆に泥棒に狙われやすいということもあるそうです。

セコムを導入できる = お金持ち!

という認識がありますからね。

 

防犯カメラ、ぜひご検討ください ⤴

 

それではごきげんよう。

 

 

 

建物探訪めも 自由学園明日館。

(2018年03月18日)

こんにちは。いい暮らしプロデューサー 所です。

今日の水戸市は昨日よりは暖かいかな?

薄曇りですね。

 

昨日は、東京池袋駅から徒歩5分程度のフランク・ロイド・ライトの自由学園明日館へ行ってまいりました。

妻の出身校の自由学園。

イベントに参加の折に建物を再度見てきました。

やっぱり、ライトはいいですね。(ライトの私生活の乱れは目をつぶろう・・・)

気がついたら写真100枚撮っていました ❗

 

いくつかの写真を

 

水平線の外観

記念撮影(笑)

 

幾何学デザインの窓

 

大谷石

 

細部のデザイン

イベント

イベントは自由学園の昼食をみんなでいただきましょう!

というイベント

妻が記事を書きました。

https://www.life-box.info/blog/1751/

 

 

いい時を過ごせました ⤴

一度は見学をおすすめします。

 

自由学園明日館

 

激寒住宅の建て替え促進えを!

(2018年03月19日)

省エネの権威、松尾和也さんの記事より

 

 

「1980年(昭和55年)より前の無断熱」は“激寒住宅”です。

国土交通省によると、無断熱住宅は現存する住宅の約4割を占めると言われており、築年数の古さから、激寒住宅に高齢者が多く住んでいることが想定できます。

 

 

現存する住宅の4割が「激寒住宅」なのですね。

驚きです。

耐震性も劣っていますので、早期の建て替えを推進したいところです。

国も新築やリフォームへの補助を増やして促進もいいですが、古い既存住宅の建て替え促進への取り組みもお願いしたいものです。

ひいては空き家対策にもつながるとおもいます。

 

 

気密性が低すぎる結果、暖気は上からほとんど抜けてしまい、足元が温まることはありません。

要するに、エアコンではどうにもならない住宅なのです。

これはいくら大きな機種を選んでも、そもそもエアコンだけでは効かないことを意味します。

 

 

エアコンが効かない家

石油ファンヒーターが普及しているのはこのような理由もあるのですね。

 

恥ずかしながらかくいう私の実家も、昭和55年以前です。

なんとかしたいものですが、建て替えても田舎で次に住む人を探すのは難しそうです。

対策を考えてみます。

 

 

 

 

自由学園明日館でランチ

(2018年03月18日)

こんにちは。所敦子です。

 

東京 目白の自由学園明日館でのイベント

「最高のお食事をいただく」に応募したところ、当選!

館内の食堂でランチを頂いてきました。

 

10時半頃に着いて建物を見学。

フランク・ロイド・ライトとその弟子の遠藤新設計の明日館は、大正10年(1921年)に中央棟、西教室が竣工。大正14年(1925年)には東教室が完成しました。

平成9年(1997年)に国の重要文化財に指定され、平成11年(1999年)以降保存、修理工事を行い、別棟3棟の新築を含めて平成13年(2001年)に完了しました。

 

テーブルセッティングを終えた食堂です。

 

 

2階の展示室から映したホールの窓です。

 

「育ち盛りの生徒に栄養のある温かい食事を」という創立者の思いから、自由学園では1921年(大正10年)の創立時より生徒が毎日の昼食を交代で作ります。

先生も生徒も一同に食堂でいただいていました。

それは今なお続いています。

(現在は自由学園は東久留米市にあります。)

 

この日のお献立はロールキャベツホワイトソース仕立て、グリーンサラダ、コッペパン、希望満充、紅茶です。

 

希望満充というのは希望に満ち満ちる未来にという願いで名付けられたさつまいものケーキです。

私には懐かしい味。

お料理もパンを美味しくいただきました。

 

お隣の方も自由学園の卒業生だったのでお話が弾み、楽しいひと時を過ごしました。

明日館は結婚式・コンサートに利用できますし、セミナー・撮影なども行われています。

皆様も是非足を運んでライト建築に触れていただきたいと思います。

(ランチ会は年に2回ぐらいのイベントです。)

 

 

 

 

来年度の補助金制度の説明会へ。

(2018年03月17日)

 

先日、水戸市のサンシャイン常陽での国の来年度の補助金制度の説明会に行ってまいりました。

 

ゼロ・エネルギー住宅補助金

地域グリーン化補助金

も継続(ちょっと中身が変わりますが・・・)

 

詳しくはまた記事にしますね。

 

全体としてはストック、既存住宅への補助を増やして良質なストックを増やしていこうという流れですね。

 

そちらへの対策も温めています。

乞うご期待くださいませ。

 

小さ「め」な住まいのススメ。

(2018年03月16日)

こんにちは。いい暮らしプロデューサー 所です。

今日の水戸市の朝は気温が高いけどくもり

雨になって気温が下がりましたね😨

体調管理に気をつけたいものです。

 

 

小さな家は人気がない・・・

伊礼智さんをはじめ高気密高断熱住宅をすすめている建築家・工務店は小さな家をすすめています。

しかしながら、人気がない・・・

私のこれまでの経験からもみなさん広い家がいいとおっしゃいます。

それはそうですよね。

最初の間取り案で提案してから、どんどん広くなる傾向にあります。

 

実は日本の家は広い!

 

NTTコムリサーチの調査によりますと、日本の家(持ち家)広さは平均で125㎡

先進国の中でアメリカについで第2位。

イギリス、フランス、ドイツより広いのです。

以外ですよね。

日本の家はうさぎ小屋と言われた時代は過去のものとなっています。

その反発からどんどん広くなっているのです。

 

小さ「め」の家にしよう。

とはいえ、たとえば4人家族で25坪と行った家は狭すぎます。

暮らしのさまざまな不具合があるでしょう。

 

モノは年齢とともにどんどん溜まっていきます。

思い出のものは捨てずに保存しておいたほうがいいと私は思います。

(反断捨離主義です ❗)

モノにも心があると思いますので、大切なモノを収納するスペースも大切です。

(でも年に一度は大掃除のときにモノの整理も!)

 

しかしながら、広すぎの家、たとえば子ども部屋が10帖もあったら落ち着かない空間になります。

広くても6帖、4.5帖くらいがいちばん落ち着いて適度な広さです。

 

笑い話で、今西武ライオンズに復帰した野球選手の松井稼頭央がメジャー時代、やたら広い30帖くらいのリビングの部屋を借りたが、全く落ち着けずに部屋の片隅の6帖くらいにソファをセットしてこじんまりと暮らしていたと話していました。

 

部屋にも「適度」な広さがあります。

4人家族でしたら30~35坪程度が最適であると思います。

 

小さ「め」の家+高気密高断熱住宅+高気密高断熱住宅

小さ「め」の家+高気密高断熱住宅の家が最も合理的だとおもいます。

扉は原則として引き戸として普段は開放したまま。

トイレや洗面脱衣室・浴室も開けたままでいいです。

入るときだけ閉めるスタイル

扉の高さも天井までとすれば開放的になります。

さらに吹き抜けを設ければ家全体がワンルームのようになり、小さ「め」でも広く感じます。

 

小さ「め」の家のメリット

・お掃除が楽になる

・メンテナンス費用がおさえられる

・冷暖房費がおさえられる

といったことがありますね。

暮らしやすく、お金もかからない住まいとなります。

いいことずくめです。

 

まとめると

暮らしやすく、ローコストな小さ「め」な家のおすすめ

のお話でした。

 

それではごきげんよう。

 

伊礼智さんのこの本

小さ「め」の家でも広く見せるコツがわかりやすく解説されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

つくば市のステンドグラス作家さん訪問

(2018年03月16日)

こんにちは。所敦子です。

先日、エス・ジー・オー・つくばさんへ伺ってきました。

 

ステンドグラスというと西洋の教会や荘厳な建物の装飾というイメージがあるかと思いますが、日本でも大正から戦前にかけて日本ならではの静謐なデザインと色彩で多くの美しいステンドグラスが建物に施されました。

それらは重要文化財や歴史的建物に用いられており、建物や住宅を実際に見学したり、本で知るうちにステンドグラスは日本の住宅にも合うのではないかと思うようになりました。

SGOステンドグラスはそれが叶う新しいデザインガラスです。

 

一枚のガラスに特殊フィルムをオーバーレイするため、万一割れても破損しません。

防水性も高く強化ガラス、複層ガラスにも施工ができる美しさに安全性や自由さが備わった、デザイナーズグラスです。

室内ドアの建具、窓に取り入れて楽しむことができます。

 

色の濃いウォールナットの木目や古民家などのワンポイントに映えますし、白い壁やナチュラル色の壁一面を絵画を飾るようにオリジナルデザインするのもおすすめです。

 

こちらはデザイナーの高橋さんが手がけた石岡駅構内の壮大な作品です。

どこかで一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?

切り絵作家滝平二郎氏は石岡市にゆかりがあるとのこと。

「ふるさとの四季」と題した美しい風景がステンドグラスになりました。

 

ステンドグラスの魅力はガラスから透過する光にあります。

素材自体に色彩があり、また表面の凹凸模様から生じる微妙な光の屈折を見る事もできます。

日中、明るく光が指し、室内が大変綺麗です。

外からは影になるのでプライバシーの役割も果たします。

住宅にも美しいステンドグラスを取り入れていきたいなと思います。

続・偕楽園へ

(2018年03月15日)

好文亭へは行かず(3年に一度ぐらい?のペースです。笑)

太郎杉、吐玉泉を通って、西門方面へ向かいます。

偕楽園は回遊できますが広いのでこちらまで来る観光客は

あまりおらず、いつも空いています。私はけっこう好きですが。。。

この艶やかな紅梅、今年も綺麗に咲き誇りました。

帰りはまた孟宗竹林を通って表門から退園しました。

梅まつりは3月31日まで開催しています。

いよいよ桜の開花も間もなくですね。

共演(競演)が楽しめるかもしれません。

皆様も是非お出かけ下さい。

偕楽園へ

(2018年03月15日)

こんにちは、所 敦子です。

 

今週は暖かくなり水戸も20℃を超えました。

昨日は午後からちょうど見頃を向かえた偕楽園へ行ってきました。

車を降りた瞬間から甘い香りが漂います。

昨年同様、表門から入園、紅梅が満開でした。

 

清々しい孟宗竹林へ

中門、芝前門を通って梅林へ入ると大勢の人で賑わっていました。

偕楽園には200種類もの梅があるそうです。

冬至、烈紅梅、白難波、江南所無など、今日は名前と花の形に

着目していたのですが帰って写真をみると覚えていません。。。苦笑

でもそれぞれ違ってどれも可憐で綺麗です。

千波湖畔を望む見晴台広場からは南側の梅林も

満開で良い眺めでした。

好文亭には長蛇の列。でも上からの眺めは格別なので

少し並んでも見るべき!です。

続きます。。。

土地探しの裏技とは!?

(2018年03月15日)

(ライブドアブログよりの引っ越し記事)

明星光紀さんのブログで教えていただいた方法。

 

土地探しの裏技!

それはずはり、「中古住宅」です!

LIXIL不動産ショップ マイルーム館不動産販売

 

土地付きの中古住宅を購入し、建物を解体して新築するという方法。

ネットで見ると、古~い中古住宅があります。

建物の売り主が解体費用を捻出できない、解体の手間が大変だからそのまま売り出している場合があります。

探せば掘り出し物もあります。

 

土地のみで探して見つからない場合は、中古住宅も探してみるといいですよ。

 

解体費用は?

とは言っても、解体には坪3万円程度かかります。

その費用を入れて土地の価格としてどうかを検証する必要があります。

 

土地探しは難しい。

新築を考えている方で、土地探しにとても時間がかかってしまう方がいます。

新築は一生に一度のことですし、土地を選ぶということは、これからの人生を過ごす場所を決めるということ。

買い物、通勤、交通の便、お子様の学校のこととか、近所付き合いとか、考えなくてはいけないことがたくさんあります。

もちろん、住宅を新築するのに問題がないかどうか?大切な問題です。

(私も相談に乗れますので、よろしければご連絡を)

 

まとめると

土地探しのときは、中古住宅もチェックするといい。

というお話でした。

 

ブログ記事メール購読