読書めも 住んでよかった家

(2025年04月07日)

 

タイトルに惹かれて読みました。

でも半分、エアサイクル住宅の宣伝の本でした 😅

残念。

 

エアサイクル住宅、夏に何故か断熱材と内壁の間に暑い空気を流すという謎の工法 😓

なぜこんな工法が長続きしているのか謎です。

メリットが感じられません・・・

 

 

住んでよかった家 理想の暮らしがずっと続く15の空間

平松 明展 KADOKAWA 2025年01月28日頃
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

 

 

 

非常用照明+誘導灯

(2025年04月05日)

 

先日、設計に携わった宿泊施設の完了検査でした。

非常用照明と誘導灯を設置です。

不特定多数が利用ですので。

「備えあれば憂いなし」です 😄

子育てエコホーム支援事業 振込!

(2025年03月27日)

昨年の4月申請の子育てエコホーム支援事業の補助金がようやく振込となりました 😄

 

 

申請から1年 😓

長かった・・・

 

これで一安心です。

 

 

ブロアを買いました

(2025年03月20日)

 

現場の清掃

車の洗車時の水滴飛ばし

のためにブロアを買いました ☺

 

お墓の掃除でも良さそう

 

信頼のマキタ製です。

バッテリーも刈払機と共用できます。

 

風量もなかなか強力です。

普段は中で使用で、強と弱を場合によって使い分けることが良さそうです。

 

 

 

マキタ UB185DZ 18V 充電式 ブロワ 本体のみ(バッテリ・充電器別売)(集じん機能付き) 青 1点
by カエレバ

ビジネスカバンを買い替え

(2025年03月15日)

 

長年使ったビジネスカバンがちょっとくたびれてきたので買い替えました 😄

 

[サンワダイレクト] ビジネスリュック 軽量 550g 耐水 大容量 16.5L 止水ファスナー 通勤 ビジネス バッグ リュック 200-BAGBP030BK

 

です。

 

ビジネスリュック ビジネスバッグ 超軽量 超撥水 大容量 止水ファスナー キャリーサポーター 16.5リットル メンズ リュックサック 簡易防水 通勤 自立 40代 50代 パソコンバッグ
by カエレバ

 

アマゾンで7,180円でした。

もっと安いものも、もっと高いものもありましたが

安物買いの銭失いにならないように、性能が良く、評価も高いものにしました。

 

とても軽いです ☺

 

 

背負い心地もよく、ずれてきません。

 

 

底に鋲がついていて、自立します。

 

 

3つの室があって、ボケットもあり、小物収納もOK!

 

調べたら、前のものは13年近く使いました。

 

https://ameblo.jp/tokoros/entry-11247479425.html

 

こちらも使いやすかったので、ちょっとくたびれてきても使い続けていましたが、

ついに買い替えです。

 

難点は、室の部分が折りたたみがないので、あまり荷物がないときにかさばること

ポケットにマジックテープがなく、逆さになってしまうとモノがちらばること

くらいかなあ

折りたたみのくせもつけられそうではありますが・・・

 

また大事に使って長持ちさせたいと思います ⤴⤴⤴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

省エネ HEAT20 G1とG2の光熱費の差額は?

(2025年03月02日)

HEAT20 G1とG2の光熱費の差額を、ホームズ君省エネ診断でシミュレーションしてみました。

 

1階と2階にエアコンを1台ずつ設置

暖房は1階エアコン運転

冷房は2階エアコン運転

ドアは開放(居室はエアパスファンで送風)

の想定です。

 

結果は年間で

 

G1 170,587円

 

G2 159,929円

 

差額、10,660円です。

50年間としても差額533,000円。

工事費はそれ以上ですので、G2としてもペイはできません 😓

 

しかしながら、壁・天井・床の温度は高くなりますので、快適性はアップします。

水回りの室温のアップしますので、こちらも快適性アップです。

とはいっても1度ちょっとですが・・・

 

ご予算と、どのような暮らし方をしたいか?

お伺いしまして、BESTなご提案をしたいと思います ⤴⤴⤴

 

 

床は家で一番触れるところ

(2025年02月25日)

住まいで床は一番触れる場所です。

足は常に床に触れています。

ということで、床材の選択には気を配りたいものです 😀

 

 

調湿機能があり、何より踏みごごちのよい無垢床材。

裸足で歩いても複合フローリングのようにあまりペタペタしません。

お値段と施工費はアップしますが、おすすめです ⤴⤴⤴

 

無垢床材、種類がたくさんあり、どれにするか悩むところですね。

選択肢としては

 

1. 樹種

広葉樹と針葉樹。

一般的に針葉樹のほうが柔らかく、踏みごごちが柔らかくなります。

杉や桧など。桐が一番柔らかいですが、その分傷が付きやすくなります 😓

あとは色味と木柄でお好みのものを選んでいただければと思います。

最近は木目が目立たない、メープルやサクラが人気です。

昔からの王道で行けば、オーク・ナラ・タモなどですね。

 

2 塗装

大きく分けると自然塗装とウレタン系塗装です。

ウレタン系塗装ですと、傷・よごれがつきにくいですが、その分調湿機能が下がり、

また裸足ですとぺたぺたしてしまいます。

せっかく無垢床材なら、自然塗装がおすすめです。

 

3. 節のありなし

節ありとするとコストダウンになります。

このあたりはお好みですね。

節の量によって価格の差があります。

 

4.幅・長さ

幅が広いほど、長さが長いほど価格がアップします。

ただし施工費は下がります。

バランスですね。

 

住宅は、選択肢が多くて悩みますが、それが楽しみでもあります。

楽しんで家造りを進めていきたいものですね 😄

 

 

オーク 無垢 フローリング W120 W120×D15×L1820 無塗装 ユニ OAMU-120 床材 リフォーム 無垢フロア LOHAS material
by カエレバ

勾配天井の光熱費

(2025年02月24日)

勾配天井とした場合の光熱費の差額をシュミレーションしてみました。

延床面積 30坪程度、平屋、UA値 0.35程度の高断熱・高気密住宅の場合です。

 

勾配天井ではない場合

 

 

年間光熱費 176,716円

 

勾配天井とした場合

 

年間光熱費 181,398円

 

年間 4,682円

です。

 

勾配天井とすると、空間は豊かになりますが

光熱費、そして建設費もアップします。

 

このあたりはお好みですので、十分にご説明の上

お客様のご要望に合わせて計画していきたいと思います ⤴⤴⤴

 

LIXILの浄水カートリッジ

(2025年02月21日)

 

LIXILのキッチン水栓、浄水器が組み込まれたオールインワン水栓用の浄水カートリッジ

公式通販サイトのみの販売との案内がありました。

 

しかしながら、Yahoo!ショッピングでも正規品が販売されています。

(非正規品以外のあやしいものもたくさんありますね・・・)

 

正規品・あすつく 在庫あり [JF21TK]クリナップ/Cleanup 交換用カートリッジ 

 

クリナップ用のものを販売しているようです

クリナップ製以外のメーカーのキッチンの水栓にも使えますので、抜け穴とはなっていますね 😨

LIXILが気づけば出荷停止かな???

 

Yahoo!ショッピングを使っていれば手間も少なくなるし・・・

安いに越したことはないかな ❓❓❓

ちょっともやもやです 🙄

 

 

【翌日配達】 正規品・ 在庫あり[JF21TK]クリナップ/Cleanup 交換用カートリッジ JF2450SX N K用 高塩素除去タイプ 4ヶ月×3本セット
by カエレバ

再建築不可の土地

(2025年02月20日)

建築基準法で建物は2m以上道路と接する必要があります。

しかしながら、昔からの土地で建物があるにも関わらず道路と2m接していない土地があります・・・

 

その場合はなんとかして道路と2m接するようにする必要があります。

隣接地を利用して2m接するようにすることも1つの方法ですが、

必ず隣接地の同意を得る必要があります。

 

同意を得ずにトラブルとなった例もあるようです。

 

隣地を勝手に使って接道した確認申請認めず

 

勝手に使ってしまうと法律にも違反する可能性が高いです。

 

 

土地所有者に無断で敷地設定をおこなった人は、「不動産侵奪罪」として刑事罰を受け、10年以下の懲役に処される場合があります。

また、土地所有者の同意なく、他人の土地(他人地)を自身の土地とした設計図面を作成すると、「未遂罪」によって処罰される可能性もあります。

 

隣接地を借りる場合は、住宅ローンの抵当権の設定も確認する必要があります。

 

 

市街化調整区域などで路地敷として敷地を道路として共有する方法がありますが、

抜け道であまりいいものではありませんね・・・

 

位置指定道路を作れればいいのですが、ハードルは高いです 😅

 

訳あり土地の専門買取業者もあるようですが、

買い取りではなく、お金を支払っての売買となる場合もあるようです・・・

 

アルバリンクという会社に訳ありの空き家の買取を依頼したのですが買い取るのでなく引き取り費用250から300万請求されました。
リノベーションして売るためにその費用がいるといわれたのですが、この会社は買取だけでなく引き取り費用を請求して引き取る商売もしているのですか?ちょっと怖いのでこのような経験ある人は教えてください。

 

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14309649189

 

アド街でやっていた 東京の下町 曳舟も接道が取れない、再建築不可の木造住宅密集地ですね・・・

レトロですが、防災上はとても怖い場所ですね・・・

 

新築が不可でしたら、大規模改修・大規模修繕ですが、4月からの改正でカバー工法でないと確認申請が必要となります。

 

せっかくの土地ですので有効活用できるように、知恵を絞る必要がありますね。

 

なんだかまとまりがなくてごめんなさい 🙇

 

 

 

 

 

 

ブログ記事メール購読