読書メモ

  • 読書めも 北の国から家族4人で幸せ自給生活

    読書めも 北の国から家族4人で幸せ自給生活

      東日本大震災を契機に東京電力を退職して、自給生活を始めた方の物語   ・住まいをセルフビルド ・電気は太陽光発電、水は井戸と伏流水でオフグリッド ・薪ストーブで暖房 ・野菜は栽培して干し野菜、漬物で冬を乗り切る ・ニワトリを飼う ・衣類は手作り   とほとんど現金を必要としない暮らし 肉と魚・・・
  • 読書めも 建モノがたり

    読書めも 建モノがたり

      朝日新聞の夕刊に毎週連載された200以上の建物から選ばれた作品が紹介されています。   知っている建物もありましたが、初めて見る建物も 😀   企業のシンボル的は建物 建築家が遺作として作った建物 夕焼けが美しい建物   などなど、自然もいいですが人工物 建築を鑑賞することも楽・・・
  • 読書めも 新しい、美しい日本の図書館

    読書めも 新しい、美しい日本の図書館

      日本全国の図書館が紹介されています。   他の施設との複合の図書館 有名建築をリニューアルした図書館 こども専用図書館 サラリーマン向けの貸出をしない図書館 など特色のある図書館が紹介されています。   もちろん外観・内観のデザイン性も優れています。   茨城県立図書館も紹介されて・・・
  • 読書めも 家が好きで

    読書めも 家が好きで

      厳選された好きなものに囲まれた暮らし。 共感いたします。 著者の方のハイセンスにはついていける方は少ないとは思いますが、基本理念は我が家も一緒かな?   ただ住んでいる家が古い家で隙間風が入り、断熱性も低いようで冬はとても寒いとのこと 😓 そこはとても残念です。 いろいろと寒さ対策はしているようですが・・・ ・・・
  • 読書めも 人生が変わるインテリア

    読書めも 人生が変わるインテリア

      インテリア本   おすすめアイテム ・グリーン(観葉植物) ・ポスター ・照明 たしかにそれっぽくなるかも??? 好みもありますので一概にはおすすめとはならない気がします・・・   モノは多すぎても少なすぎてもいけない 適量を維持することが大切ですね。   視界1m 床・・・
  • 読書めも TOKYO名建築案内

    読書めも TOKYO名建築案内

      東京にある、室町時代から近代までの「すべて」の重要文化財・国宝の建物を網羅した本です。   こんなにも多くの建物があるのかと驚かされます。 東京駅や代々木体育館といった有名どころから、知らなかった小さな建築まで。 こんなにも多くの建物が集中しているのは東京が一番でしょう。   でも、旧東京都庁舎や中銀カプセルホテル・・・
  • 読書めも 話す力

    読書めも 話す力

      阿川佐和子さんの著書 お硬い学問的なものではなく、話し方を軸としてエッセイですね。   おしゃべりな佐川家、我先に話を続ける 😲 ちょっと疲れそうと思ってしまいました。   楽しく読むことができました 😄   話す力 心をつかむ44のヒント ・・・
  • 読書めも 東京モダン建築さんぽ

    読書めも 東京モダン建築さんぽ

      「モダン」とは「ちょうど今」の意。 戦前のレトロ建築以降の戦後の様々な建築物が紹介されています。 有名建築家のものはもちろん、あまり有名ではない建築家だけど見応えのある建築物も紹介されています。 建築家の伝えたかったであろう意図を考えながら見ると、鑑賞の見応えが増します。 建築鑑賞は奥深いものですね ⤴⤴⤴・・・
  • 読書めも 竹久夢二童話集

    読書めも 竹久夢二童話集

      竹久夢二、絵画だけでなくて文章も書いているのですね。 文章も美しい文体。 どきっとするようなお話もありました。 おすすめです ⤴⤴⤴     竹久夢二童話集 竹久夢二 パンローリング 2017年04月 売り上げランキング : ・・・
  • 読書めも 木造住宅の許容応力度計算

    読書めも 木造住宅の許容応力度計算

      耐震等級3をとるための許容応力度計算 なんども書いていますが、 建築基準法レベル耐震等級1では、人命を守ることは出来ても住み続けることが出来ません・・・ 大地震が起きても避難所生活となることがないように、これからの住まいは耐震等級3は必須です。   改めて許容応力度計算のついて学び直しました 😄  ・・・
ブログ記事メール購読