家づくり全般

  • 飛沫感染予防にパーティション設置!?

    飛沫感染予防にパーティション設置!?

    新型コロナ対策で、一般企業でも打ち合わせ時にパーティション設置はどうでしょうか? のようなもの   緊急事態宣言も延長のようです。 感染予防と経済のバランス、難しいものがありますね。   一番いいのは、人と会わないことです。 それができない場合は、ソーシャルデスタンス、できれば2mは離れること トランシーバー、顔を合わせて・・・
  • 書斎&家事コーナー。

    書斎&家事コーナー。

      プランニングで書斎&家事コーナー(ワークスペース) それぞれ2帖ずつですが、ご主人、奥様ともに家の中に自分だけのスペースの確保、 おすすめ致します。   ちょっと狭くても、「自分だけ」大切であると思います。  ・・・
  • 展開図作成。

    展開図作成。

      展開図、作成中です。 平面図のみですと、どうしても表現できない納まりがあります。 展開図と合わせれば納まりのチェックが可能となります。 福井コンピュータのCADですと、メーカーの製品がそのまま反映できるものが多くて助かります。 CADをうまく活用して、よりよい設計&施工をしてまいります 😀・・・
  • 新築、リノベーション、リフォームは「共同プロジェクト型取引」

    新築、リノベーション、リフォームは「共同プロジェクト型取引」

    ちきりんさんの 徹底的に考えてリノベしたら、みんなに伝えたくなった50のこと 読みました。 その中でいいことが書いてありました。     世の中の取引には、売り手と買い手が 「等価な価値を交換する取引」と 「両者で共に創出した価値を分けあう共同プロジェクト型取引」 がある    ・・・
  • 建築協定でいい街並みを!

    建築協定でいい街並みを!

    テレビで海外の街並みを見ると、屋根・外壁がそろっていて美しい街並みが多いですね。 日本でも「建築協定」という制度があり、街並みを美しくできる道はあります。   建築協定制度は、住宅地としての環境や商店街としての利便を高度に維持増進することなどを目的として、土地所有者等同士が建築物の基準(建築基準法による最低基準を超えた高度な基準)に関する一種の契約を締結するときに、公的主体・・・
  • 省令準耐火構造はどれくらいお得か?

    省令準耐火構造はどれくらいお得か?

    火災の強い省令準耐火構造 木造住宅ですと   ・壁の中から火が広がらないようにファイヤーストップを設ける ・石膏ボードを梁まで立ち上げる ・天井の石膏ボードの厚み・種類を変更する ・内部のコンセントボックスを鋼製にする   などで省令準耐火構造とすることができます。   火災に強く家となるというメリットの他に・・・
  • CLUB OZONE プロフェッショナルに入会。

    CLUB OZONE  プロフェッショナルに入会。

      新宿にある リビングデザインセンターOZONE のプロフェッショナル向けの会員登録をしました。   以前は有料だった気がしますが、無料でした。   いろいろなサービスを受けられるようです。   機会を見つけて、情報収集に行ってまいります ⤴⤴⤴ &nbs・・・
  • 読書めも 奈良の寺々。

    読書めも 奈良の寺々。

    学生の頃にお寺の立面図のトレースをしました。 瓦の一枚一枚、独特の曲線、軒の出を大きく取るための木組み とても大変だった記憶があります。   寺院の古建築、昔の人が美しさを求めて、木組みを探求しています。 いかにバランスをとって美しく見せるか? 試行錯誤の結果が現在残っている奈良の寺院です。   改めて実物をじっくりと見て・・・
  • テレビの壁掛けのメリット、デメリットとは?

    テレビの壁掛けのメリット、デメリットとは?

    テレビが液晶ディスプレイとなりまして、壁掛けとすることが増えて来ています。 しかしながら、注意をしないと見栄えが良くならないことがあります。 壁掛けとするメリットは?デメリットは?どこに注意すべきか?検討してみます。   メリット   スペースを取らない 壁との距離が最小となりますので、テレビの前の空間が広くなります。   ス・・・
  • 重ねるハザードマップ。

    重ねるハザードマップ。

    台風19号の被害、甚大ですね。 亡くられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方が一日も早く日常を取り戻されますように。   洪水の危険性 重ねるハザードマップ がわかりやすいです。   今回、浸水を受けた地域はほぼ洪水が予測されていた地域のようです。 水戸市で浸水被害の水戸北スマートインターチェンジ付近、飯富地区も・・・
ブログ記事メール購読