再建築不可の土地
(2025年02月20日)建築基準法で建物は2m以上道路と接する必要があります。
しかしながら、昔からの土地で建物があるにも関わらず道路と2m接していない土地があります・・・
その場合はなんとかして道路と2m接するようにする必要があります。
隣接地を利用して2m接するようにすることも1つの方法ですが、
必ず隣接地の同意を得る必要があります。
同意を得ずにトラブルとなった例もあるようです。
勝手に使ってしまうと法律にも違反する可能性が高いです。
土地所有者に無断で敷地設定をおこなった人は、「不動産侵奪罪」として刑事罰を受け、10年以下の懲役に処される場合があります。
また、土地所有者の同意なく、他人の土地(他人地)を自身の土地とした設計図面を作成すると、「未遂罪」によって処罰される可能性もあります。
隣接地を借りる場合は、住宅ローンの抵当権の設定も確認する必要があります。
市街化調整区域などで路地敷として敷地を道路として共有する方法がありますが、
抜け道であまりいいものではありませんね・・・
位置指定道路を作れればいいのですが、ハードルは高いです 😅
訳あり土地の専門買取業者もあるようですが、
買い取りではなく、お金を支払っての売買となる場合もあるようです・・・
リノベーションして売るためにその費用がいるといわれたのですが、この会社は買取だけでなく引き取り費用を請求して引き取る商売もしているのですか?ちょっと怖いのでこのような経験ある人は教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14309649189
アド街でやっていた 東京の下町 曳舟も接道が取れない、再建築不可の木造住宅密集地ですね・・・
レトロですが、防災上はとても怖い場所ですね・・・
新築が不可でしたら、大規模改修・大規模修繕ですが、4月からの改正でカバー工法でないと確認申請が必要となります。
せっかくの土地ですので有効活用できるように、知恵を絞る必要がありますね。
なんだかまとまりがなくてごめんなさい 🙇
建築基準法改正、リフォームでの確認申請必要か不要か?
(2025年02月17日)4月以降のリフォーム工事、確認申請が必要となる範囲が広くなります。
木造住宅の場合、リフォーム工事で
大規模修繕・大規模改修
屋根を垂木まで表して過半を工事
外壁を柱まで表して過半を工事
床を根太まで表して過半を工事
階段を架替
などが新たに対象となります。
いわゆるカバー工法、防水層などを残す工事は対象外
水廻り、便器・キッチン・ユニットバスの交換は対象外
手摺・スロープの設置も対象外
です。
国土交通省から
解説事例集があります。
「過半」は自己申告ですので、みなさん正直に判断しましょう 🙏
安易にカバー工法として、耐久性が低い工事も避けましょう 🙏
この部分は改正する必要はなかったと思いますが・・・
決まったことですので、法令遵守をしましょう ⤴⤴⤴
壁厚収納、おすすめです!
(2025年02月10日)壁の厚みを利用した収納
壁面よりの出っ張りがあまりなく、スペースを有効利用できるというメリットがあります。
デメリットとしては、隣の部屋に音が漏れやすくなるということがあります。
外壁側の壁内に断熱材を施工する場合は、外壁側には設けることができません。
玄関には
ミラタップ(旧サンワカンパニー)の鏡付きのもの
弊社でも何回か使用しました 😀
トイレには
LIXILのもの
こちらも採用したことがあります。
洗面室には
ノダのもの
タオルも収納できます。
スリッパ収納
マガジンラック
といったものもあります。
壁厚収納を上手に利用して、収納力アップを図りましょう ⤴⤴⤴
AIでプラン提案
(2025年02月08日)
AIでファーストプランを作成できるサービスが開始されたようです。
ヒアリング結果を入力し、6,000プランの中からファーストプランを提案してくれ、
提案ツールの自動作成機能があるとのこと。
6,000プランを反転させて、合計24,000プランとありますが、南北は反転できないプランが殆どと思いますので
実際は12,000プランほどでしょうね 😅
あくまで、「ファースト」プランでしょう。
実際のプランはこちらを参考に作成することになるとは思います。
しかしながら、初期提案の手間は減らすことはできそうですね。
どんなものか、レベルの問題はありそうですが・・・
更に、自動で精度の良い見積書ができれば最高ですね。
近い将来に、AIでヒアリングを元に自動でまっさらからプラン作成、仕様提案、見積書作成ができるようになるでしょう。
でも、車の自動運転もできてから、一般に普及するまで、長い時間がかかっています。
住宅分野も同じかな???
AIの今後の進展に注目ですね。
子育てグリーン住宅支援事業のホームページがオープン
(2025年02月08日)
子育てグリーン住宅支援事業のホームページ がオープンしました。
補助金額 新築
GX志向型住宅 160万円/戸
長期優良住宅 80万円/戸
ZEH水準住宅 40万円/戸
です。
契約期間:契約期間は問いません
対象工事の着手期間:2024年11月22日以降に対象工事に着手したもの
交付申請期間:申請開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
完了報告期間:交付決定 ~ 2026年7月31日
省エネの性能基準も発表されました。
スケジュール、登録方法、必要書類等は未発表です。
補助金を上手に利用して家造りを進めていきましょう ⤴⤴⤴
長期優良住宅の電子申請
(2025年02月07日)
長期優良住宅を電子申請しました。
・印刷が不要
・A3の折りが不要
・審査機関への持ち込みが不要
とメリットが大きいです 😀
審査料はちょっと高めですが・・・
致し方ありません。
エコでもありますね。
訂正がスムーズに行くといいのですが。
上手に利用して行きたいと思います ⤴⤴⤴
平屋のプラン まとめ。
(2025年04月01日)プラン集の平屋をまとめました。
弊社では、平屋をおすすめしております。
・階段がなくて移動で楽
・室温が均一となる
・構造的に地震に強い家とすることが楽
・メンテナンスが楽
などなど
坪単価はちょっと上がりますが、それ以上のメリットがあります 😄
60歳からの家 南入り 20坪 コンパクト 平屋
60歳からの家 南入り 20坪 コンパクト 平屋 1LDK
シンプル平屋 南入り 25.5坪
シンプルな平屋、南玄関。
リビング13帖、主寝室8帖、子供室5帖と必要十分です。
収納も主寝室には2帖のウオークインクローゼット、子供室に幅1.82mのクローゼット 土間収納も2帖です。
家事ラク 室内物干しのある平屋 南入り 33坪
家族の共用スペース、玄関・LDKを東側に、トイレ、浴室、洗面脱衣室、室内干し、納戸を西側に、そして中央にプライベートスペースを配置した間取りです。
浴室、収納のある洗面脱衣室、室内干しスペースを一直線上に設けることでお洗濯の家事効率に配慮しました。
家事室、大型納戸がある平屋 南入り 27.5坪
広々リビングです。
寝室も主寝室8帖、子供室6帖。廊下・洗面脱衣室に収納も設けて、収納が楽な家です。
家事楽の平屋 東西入り 32坪
家事楽の平屋・・・
ご希望にあった間取りはありましたでしょうか???
弊社では、お客様のあった世界に一つだけの間取りを
打ち合わせをしながら、時間を掛けてじっくりと創り上げます。
ぜひご相談ください ☺
「モニターハウス」って何?
当社は常設の住宅展示場を持っておりません。
というのは、住宅展示場の運営にはかなり大きなコストがかかるため、そのコストが結局は建てるお客様の建設費に転嫁されることになるからです。
でもやはり「実際の家をこの目でよく見て確かめてみたい」とおっしゃるお客様が多いのも、また事実です。
そこで住宅展示場を作る代わりに、お客様が建てる家を当社がご入居前の一定期間(1ヶ月~3ヶ月程度)借り受け、オープンハウスとして公開させていただく制度、それがモニターハウスです。
「モニターハウス」の特典は?
高性能 エアコン リビング14畳用
ダイニングテーブル・椅子
電力・温度計測器 プレゼント
大変お得です!
他社 大手ハウスメーカーさんなど 高気密・高断熱住宅をご検討の方、相見積もり大歓迎です。
同等、それ以上の性能を、お得なお値段で新築できます!
はんこを押す前に、ご検討ください!
(工事費等は別途となります。)
「モニターハウス」って何をすればいいの?
まずお客様が建てる家を、当社がご入居前の一定期間借り受け、オープンハウスとして公開させていただきます。
また初期のヒアリングからプランニング、住宅の着工から完成までのそれぞれのプロセスでの取材・写真撮影・アンケートなどにご協力いただきます。
竣工後の、電気料金・太陽光発電の発電量の測定、室内の温度測定もご協力ください。
それらのデータは、当社のパンフレット、チラシ、雑誌の広告、ホームページなどで使用させていただきます。
ご入居後も、見学ご希望の方がいらしゃいましたら、ご訪問をお願い致します。
【 お問い合わせ お申込み 】
お電話
029-350-1015
までお問い合わせください。
または、メールフォームより、お問い合わせください。
ファックス 050-3737-2423 でも受け付けています。
当社施工範囲内で、打ち合わせが終わり次第、着工できる方
限定1棟とさせていただきます。
オープンハウス期間が重複しないよう、受付を随時調整致します。