地震に強い家

  • 許容応力度計算による梁成は?

    許容応力度計算による梁成は?

      許容応力度計算による梁せい計算。 これまでのスパン表で考えると思ったよりも大きな梁せいとなる場合があります。   上のプランでもスパン3.64mでかかる柱2本の場合はスパン表では360mm程度が一般的でしょう。 しかしながら、許容応力度計算で上階からの荷重を計算すると集成材の450!となりました。   スパン表の限・・・
  • ペンダントライトの地震対策。

    ペンダントライトの地震対策。

      (オーデリック カタログより)   以前にもご紹介致しましたが、ダイニングなどにペンダントを多灯使いした場合の地震対策です。 最近はダイニングに3灯くらいのペンダントを設置することが増えています。 素材がガラスや陶器ですと、地震のときにペンダント同士がぶつかり合って破損する危険があります。   写真の器具をつければ・・・
  • 昔の地形がわかるサイト。

    昔の地形がわかるサイト。

    今昔マップ   1894~1915年 1928~1945年 1972~1982年 1988~2008年   の地図と今の地図を並べて見ることが出来ます。   今の地図と比べて調べられるので、昔がどのようであったか?わかりやすいです。 水戸の駅南、明治時代の地図を見ると見事に千波湖の一部ですね。  ・・・
  • ウッドショックで国産材の梁!?

    ウッドショックで国産材の梁!?

    ウッドショック対策、国産材はどこまで梁に使えるか https://t.co/aSpIGu2Pxt — 所 ひだまりの家@水戸市 (@lifeboxmito) July 29, 2021   おさまる気配のないウッドショック 対策として国産材の梁材、杉材を使う手があるようです。 強度・価格が心配ですがチャレンジしてみる価値はありそうです。 地域型住宅・・・
  • 母屋下がり部の耐力壁。

    母屋下がり部の耐力壁。

    耐震等級3のための構造検討です。   大屋根で母屋下がり部があります。     自主判断で、耐力壁は2母屋下がりまでとしています。 高さ寸法が取れなければ、耐力壁の耐力は低下します。 母屋下がりの場合に耐力壁の倍率を低減すべきか? 明確な基準はありません 😨 低減した場合は、柱の引き抜き力が・・・
  • 直下率をチェックしました。

    直下率をチェックしました。

    現在検討中のプランの直下率をチェックしました。     柱直下率 69.1% (50%以上推奨)   壁直下率 76.2% (60%以上推奨)   と良い数値でした 🤩   CADで自動で計算できますので楽ちんです ☺   先日の記事の・・・
  • 熊本地震で耐震等級3は?

    熊本地震で耐震等級3は?

    これからの住宅で必須である耐震等級3 熊本地震でどうだったのか? 確認してみました。   震度7の地震が2回続いた熊本地震で、耐震等級3住宅の倒壊数は0棟。   衝撃なのが、耐震等級2の住宅倒壊です。   「2000年基準」も3~4割大被害、筋かい破断など多発   1・2階の直下率、壁の重なりがよく・・・
  • 表層地盤のゆれやすさ。

    表層地盤のゆれやすさ。

    総務省のホームページに「表層地盤のゆれやすさ」というマップがあります。   見てみると、平野部ではゆれやすく、山岳部ではゆれにくくなっています。 東日本はゆれやすく、西日本はゆれにくいです。   住宅は住宅そのものの耐震性も大切ですが、地盤も大切です。 残念ながら、新築の場合の宅地は地盤が弱い場所が多いです。 建て替えの場合は昔から利用・・・
  • 耐震等級3の前に。

    耐震等級3の前に。

    住宅において、自然災害が起きてしまっても住み続けられることが必須です。 地震に対しては耐震等級3として、大地震が起きても住み続けられることができ、 避難所生活とならないようにすべきです。 残念ながら現在の義務付けの建築基準法レベル耐震等級1では倒壊を免れても、避難所生活となる可能性が高いです・・・   耐震等級3も大切ですが、それ以前に 洪水・崖崩れ・・・・
  • 長期優良住宅の訂正。

    長期優良住宅の訂正。

      長期優良住宅の申請の訂正です。   ・耐震等級3の検討書 ・梁成の計算書 ・基礎の計算書 ・省エネ計算書   その他申請書類でこの厚みになってしまいます・・・   印刷だけでも結構時間がかかります・・・   許容応力度計算ですので、計算書が膨大になります・・・ ・・・
ブログ記事メール購読